食育について
Happy Staff • June 14, 2023
皆さんは「食育」という言葉を聞いた事がありますか?
「食育」とは「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。 食べる事は生涯にわたって続く基本的な営みで、「食育」は子どもから大人まで重要になってきます。「食育」が近年重要とされる背景には、様々な課題が浮上していることがあります。例えば、栄養の偏りや不規則な食事です。また、食の安全や信頼に関わる問題や食を取り巻く環境が大きく変化しています。

「食育」をしていく上で、保育士は、子ども達が意欲をもって食に関わる体験を重ね、食べる事への関心を持ち、食材や調理する人たちへの感謝の気持ちを育ていけるようにしていかなければなりません。家庭では、みんなで一緒に食卓を囲むことによって、子ども達が会話を楽しみながら、食事の楽しさを実感することができ、食事のマナーや挨拶、栄養のバランスを考えて食べ、食の文化を祖父母や親から子供に伝える良い機会にもなっています。
久屋インターナショナルプリスクールでは、ここ最近、3週間掛けて野菜や果物、食べ物について学習しています。学習の目的は、食べ物がどこから来るのか、どのように食べ物が体の成長を促し、健康を保持しているのかを理解する事です。学習内容は、子ども達が、野菜のパーツの名前やどこでそれらが育っているのかを知り、食べ物の分類分けをして、それらが健康にどのような影響を与えているのか等となっています。先生達は、この学習を通し、最終的に子ども達に食や健康について色々な知識を持って貰いたいそうです。
幼児期は、正しい食事のマナーや食習慣を養う重要な時期で、生活習慣の基礎がつくられます。保育士や保護者は、子ども達が活動的で規則正しい生活が見につくよう食生活について今一度再確認し、子どもが健康で健やかな人生を送れるように改善していきたいですね。
今回は私達のスクールで実際に使用されている本と歌を紹介したいと思います。
<本>
<歌>
I’m a Pizza
ピザのトッピングが出てくる歌です。
Do you like broccoli?
野菜や果物が好きか聞く歌です。
Cut The Carrot
野菜や果物を切る歌です。