Science Class
Happy Staff • March 1, 2019
今週は「浮力」についてお勉強しました!
いろいろなものを水に入れて、浮くか沈むかを予想します。
最後には大きな表が出来上がりました。
浮力の仕組みは、密度や重力など難しい概念が関わっていますが、実際にやってみて、目で見ることで理解が進みますね。
さて、では皆さんも考えてみてください!
Q 一円玉は水に浮く?沈む?
正解は…「”気を付けて水に置けば“浮かぶ」でした!
5~6歳児の ポーキュパインクラスでは、一人ずつ一円玉を浮かせることに挑戦したようです。
ぜひご家庭でも実験してみてください!
CLIL(内容言語統合型学習)
このようなテクニックは「CLIL(内容言語統合型学習)」といい、他の教科を英語で教えることを言います。
特に バタフライクラス・ ポーキュパインクラスでは、生徒の英語レベルが高いため、「英語を教える」ことより、「英語を使う」ことを重視する授業を行っています。